●御殿山公園(佐久山城址)の楓●
日光北街道 1 日光北街道 2 冬の東照宮(H17年) 華厳の滝など
道の駅「湯の香塩原」 道の駅「にしなすの」 道の駅「東山道 伊王野」
道の駅 明治の森 みそはぎロード 道の駅 那須高原友愛の森
道の駅「与一の郷」 黒羽城址公園の紫陽花 芭蕉の里、雲巌寺、くらしの館など黒羽町
2020年の紅葉はじまる。(見ごろは下にスライドし2017年11月中旬の撮影を御覧ください)
(完全閉館のシャトーエスポワールもこのページ)

色づき始めの公園、那須連山は降雪中、この辺りも雲の多い日でした(2020年11月11日)






(α99・オートorPAE+1・1000万画素・AF/コシナ19−35 → 圧縮、画質調整あり、2017年11月)

御殿山公園の土佐楓、紅葉(2017年11月、大田原市佐久山、佐久山城址)




平日か夜(ライトアップ)がおすすめです。
















暖かな秋、色づきが良くない? (CASIOコンパクトカメラ)



カシオコンパクトカメラ(画像処理あり、2022.22.20)





公園入口付近、左手に明治天皇行幸記念碑があります。

満開の桜、この公園では桜は脇役(2019年4月)
狭い城下町(佐久山城)? 宿場町(陸羽街道、現在は県道48号線)? です。
コロッケの人気店や饅頭店があります。与一スイカも最近はブランド化してま?
矢板ICからは結構な距離があり、電車バスは無理、レンタカーで、駐車場無料。

今年は、色がはっきりしない紅葉?(カシオ・コンパクトカメラ)

大田原市佐久山地区、岩井橋付近の野焼き(2021.01.31)

消防が放水しながらの野焼き、地域一斉に行われたようです。(川は箒川、山は高原山)

「奥の細道」−芭蕉の弟子の曽良が読んだとされる句より名付けた「かさね橋」
(大田原市と矢板市の境界、箒川/少し昔は大水で必ず流された木橋/2003年11月)

かさね橋からの那須連山(2015年)芭蕉一行もこの景色を見たの? (橋は東北新幹線)
芭蕉一行は、日光〜今市〜船生〜玉生〜矢板〜沢村〜薄葉〜実取〜大田原〜黒羽へ、
日光北街道を通りみちのく(東山道にて) へ? 実際の日光北街道は数百m下流です。

昔なつかしい「野崎駅舎」(宇都宮線)は箒川を渡るとすぐ。<2003/11 大田原市>

国道4号線から箒川鉄橋(野崎から矢板市方向)
<日本の鉄道史上最初の大惨事:明治32年(1899)10月7日>
上野11時発の福島行第375列車は、午後5時ごろ矢板駅を発車し箒川の鉄橋にさし
かかった時、突風にあおられ機関車と貨車の連結器が外れ川の中へ転落した事故。

↑長井 ↑伊佐野 箒川鉄橋付近から高原山(2007年11月) ↑関谷

慰霊碑

県立「県北体育館」 <大田原市>
小山市には、県立「県南体育館」が。

大田原市と西那須野町の境界線上に建つ「ハーモニーホール」

与一の里にあります「シャトー・エスポワール」研修(宿泊)など(2002年4月)

シャトーエスポワールからの夕暮れ(2017年元日)

完全閉館のシャトーエスポワール(2025年2月撮影)

体育館


直売所?加工所


福原のお寺(2002年4月)

那須の与一の墓所(分骨、功照院→再興功照院→天性寺→福泉坊へ遷す→改め玄性寺)

↑↓ 黒羽城址公園の紫陽花(2017年7月)

